• デザイナーズ物件やゼロゼロ物件って何?

    物件用語で分かりにくいデザイナーズ物件やゼロゼロ物件のメリットやデメリットについて見ていきましょう!

     

     

    デザイナーズ物件って何?おしゃれだけど住みにくいって本当?

    デザイナーズ物件はおしゃれだけど・・・

     

    街を歩いていて、変わった雰囲気のマンションを見つけると
    「お洒落だなぁ。デザイナーズ物件かな?」と
    思う事ってありますよね。

     

    …そもそも、デザイナーズ物件とは
    どういう物件の事を指すのでしょうか。

     

    これ、実は明確な定義は存在しないのです。

     

    その名の通り、

    • 著名な建築デザイナーが設計した物件の事を指す場合もありますし
    • 一般的な物件に比べて、ちょっと個性やこだわりが光る外観や間取りで設計された物件をそう呼んでいる事もあります。

     

    極端な話、不動産会社が「これはデザイナーズ物件で売ろう」と決めたら
    それがデザイナーズ物件なのです。

     

    これらの物件に住みたい!と思ったら
    一般の物件以上に下見を丁寧に行う事をお勧めします。

     

    理由としては、デザイン性にこだわるあまりに

    • 生活導線への配慮が足りなかったり、
    • 窓が少ない(もしくは多すぎる)
    • バストイレの壁が何故かガラス張りで人を呼びにくい等

     

    「見ている分には素敵だけど、実際住むとなるとちょっと…」という物件が
    存在するのも事実だからです。

     

     

    例えば、コンクリート打ちっぱなしの物件。
    デザイナーズ物件に比較的よく見られるタイプです。

     

    これはとても優れた防音性と耐火性を備えている一方で

     

    コンクリートという素材の特徴として外の気温の影響を受けやすい為に
    夏は暑くて冬は寒く、またカビも発生しやすいという欠点があります。

     

     

    デザイナーズ物件はつい見た目重視で契約してしまいそうになりますが
    「住む」事を考えて、契約前には入念なチェックを行いましょう。

     

    ゼロゼロ物件のメリットやデメリットはこれ!

    ゼロゼロ物件は本当にお得なの?

     

    資金が物足りない状況で、それでも引越しの必要に迫られている時。
    物件探しで目に入る「ゼロゼロ物件」はかなり魅力的ですよね。

     

    ゼロゼロとは敷金、礼金どちらも無し。

     

    最初に払うお金がかなり圧縮されるのでメリットしか無いように思えます。

     

    …しかし、何事にも表と裏があるように、ゼロゼロ物件にも
    メリットもあればデメリットもあるのです。

     

     

    メリットは、なんと言ってもお金がかからない事です。

     

    最初に払うお金が少なくて良い分、資金がギリギリの場合は本当に助かりますし
    そうでなくても、浮いたお金で生活必需品を揃える事も可能になります。

     

     

    デメリットは、そもそも物件の選択肢が少ない事です。

     

    1件の不動産屋で、自分の希望エリア・間取りでゼロゼロ物件を探した場合
    多数の物件が見つかる所はほとんど無いかと思います。

     

     

    もうひとつ、不動産屋サイドに立って
    「どういう物件をゼロゼロで売り出すか?」考えてみてください。

     

    すぐ売れる物件はこういう設定にしないですよね?礼金取れるなら取りたいですし。
    つまり、不人気物件の確率が高いのもデメリットに上げられます。

     

    また、敷金を最初に入れていないと言う事は
    意識的に綺麗に使っていないと、退去時に原状回復代を請求される確率が
    非常に高いと言う事です。

     

    また、「クリーニング料」が別に設定されている所もあり
    家賃1ヶ月分位の金額が追加でかかってしまう例もあります。

     

    契約書にはしっかり目を通しておきましょう。

     

    ここまで読んで
    「やっぱりゼロゼロ物件は駄目なんじゃ…。」と思った方
    ちょっと待ってください。

     

     

    物件の選択肢が少なくても、不人気物件が多くても
    その中に希望の条件に合致するものはあれば、これはデメリットでは無くなります。

     

     

    契約書を小さい字までしっかり読んで、それでも気に入る物件があれば
    ゼロゼロ物件はお得に引越しする選択肢の1つになりますよ。

  • 引越し先の下見のポイントは?物件選びから家賃の適正価格までチェック

    物件選び下見のポイントは?

    引越しでの物件選びは2か月前から始めても遅くはありません。

    なぜなら、下見で気に入った物件があっても空きがないという事もあり得るからです。

    ここでは下見のポイントから家賃の適正価格まで解説していきます。

     

     

    以外に見落としがちな周辺環境のチェック

     

    物件を探す時は、間取りや日当たり・水周りの設備など
    その物件自体の状態も勿論大事ですが、
    同じくらい大切なものが「周辺環境」です。

     

     

    不動産会社で出して貰える間取り図には
    必ず「コンビニまで400m、小学校まで800m」など
    周辺にある施設がアピールポイントとして明記してありますが

     

    実際の状態は自分で足を運ばないとわかりません。
    例えば同じ400mでも、傾斜の有るなしで便利さは随分変わってきます。

     

     

    これから自分が住むことになるかも知れない街です。

     

    契約前に、よくある街歩きバラエティ番組をやっている気分で
    のんびり散歩に出かけてみてはどうでしょうか。

     

     

    その際、事前に近くにあって欲しいお店リストを作っていくといいですね。

     

    安いスーパーや病院などは共通事項として挙げられますが
    それ以外は物件に求める要素(静音重視など)や

     

    それぞれの好み(映画をいっぱい見るからレンタルショップが欲しいなど)で
    リストの内容は個別に変わってきます。

     

     

    ちなみに近くに学校(幼稚園も含みます)や病院があった場合、
    風営法に基づき、これらの施設の半径200m以内には
    パチンコ店やゲームセンターなどは出店する事ができません。

     

    (あまり知られていませんが、ゲームセンターも風営法の適用店舗です)

     

     

    これがメリットになるかデメリットになるかはそれぞれだと思いますが
    基本的に学校や病院は一度建ったら無くなる事はあまりありません。

     

    それを踏まえて周辺環境の判断材料に加えてください。

     

    物件は良いが1階しか空いていなかった場合はどうする?

    次いでメリットやデメリットを見ていきましょう。

     

    1階を選ぶメリット・デメリットは何?

     

    1階のメリット・デメリット

     

    マンションやアパートの部屋探しをしていると
    格安でいいな!と思う物件がどれも1階だった。

     

    もしくは1階しか残っていなかった…なんて言う事、ありますよね。

     

     

    どの物件も、1階は他の部屋よりもちょっと不人気で、少し格安です。

     

    それには理由がある訳で、デメリットは存在しますが
    メリットも勿論あります。

     

     

    メリットは、まず既に挙げた通り「ちょっと格安」な事。
    同じ間取りでも月2000円位は差が出てくる所も多いのでは無いでしょうか。

     

     

    また、エレベーター無しの物件の場合、

     

    (特に、疲れて帰ってきた時に)階段を登らなくて良いのは
    非常にラクですし、万一地震などの有事が発生した際は
    すぐに外に飛び出せます。

     

    引越し荷物の搬入もし易いですね。

     

     

    対してデメリットは、防犯面…と考える人が多いと思いますが
    一概にそうとも言い切れないんですよ。

     

     

    外に出るのがラクだと言う事は、入ってくるのもまたラクだと言う事。
    泥棒が入りやすいと思われがちですが…。

     

    「道路に出やすいと言う事は、道路からも見えやすい」

     

    つまり目撃者がいる確率が高いのです。

     

    目の前の道路がそれなりに人通りがあるのなら、逆に安心と言えるかも知れません。
    (人通りが全く無いような場所なら心配になりますが…)

     

     

    1階である事の確実なデメリットは、湿気問題です。

     

    建物の構造上、どうしても湿気は下に溜まります。

     

    部屋の換気&掃除をマメにする、押入れにはスノコを敷くなど
    対策をしっかりしないとカビとの戦いが始まってしまうかも…。

     

    湿気問題を、これを機会に掃除をまめにして家事力を上げる!と
    ポジティブに捉えれば、1階もそれ程悪くないかも知れませんね。

     

    次は、家賃についても見ていきましょう。

     

    家賃は給料の3分の1は適正価格?

    給料3分の1は家賃の適正価格

     

    昔から「部屋探しをする時は、家賃は給料の三分の一が目安」という
    フレーズを聞きますよね。

     

    いつ頃からこのフレーズが使われていたかは確認できなかったのですが
    疑問を持たずに使っているこのルール

     

    果たして現代の部屋探しにも適合しているのでしょうか?

     

     

    例えば、手取り18万円の女性が引越しを考えたとしましょうか。
    家賃が6万円で残りは12万円です。

     

     

    • 水道光熱費で月に約1万円。
    • 携帯等の通信費で1万円。(ここはもっと圧縮できそうですが)
    • 洗剤、シャンプー等の日用品で1万円。
    • 交際費で1万円入れておきましょうか。
    • 服飾費・コスメ代で1万円。

     

    ここまでで残り7万円です。

     

    まだ絶対に必要なものがカウントされていないんですよ。
    …そう、「食費」です。

     

     

    仮に毎日1度外食を入れる事になると
    1日の食費は1000円を超えてきます。
    すると少なく見積もって3万円。
    残りは4万円に…。

     

     

    ここから個人で加入した保険料や、車やバイクの維持費を引くと
    貯金は絶望的になってきます。

     

    また、雇用形態によっては手取り金額の中から
    自分で国民年金と国民保険料、住民税を支払う必要がありますから
    最悪、赤字転落の可能性も見えてきます・・・。

     

     

    結論として、「給料の1/3」というルールはあてにならないように思います。

     

    維持費のかかるモノを持っているか・自炊をするかしないかで
    月にかかる金額は大きく変わってきます。

     

    1つ1つ必要経費を計算した上で、自分の適正家賃を割り出していきましょう。

  • 引越しで挨拶回りは必要?しないのはマナー違反?

    引越しの挨拶回り

    引越ししたら、周囲に挨拶周りをするかしないか。
    今の時代だと、意見の分かれる所ですよね。

     

    特に若い女性のひとり暮らしでは、防犯上の理由から
    あえて挨拶回りをしない事も多くあるかと思います。

     

    ただ逆に、挨拶周りをして顔見知りになっていると

     

    • 不審な人が居たら教えてくれる、
    • 地域で知らない事も教えてくれるなど

     

    いざという時に助かるケースもあります。

     

    どちらにするかは入居した物件の状況により…
    としか言えないのですが

     

    ここでは挨拶をすると決めた場合のマナーについて
    まとめてみたいと思います。

     

     

    タイミングや時間帯

     

    まず挨拶のタイミングです。

    早い方がベターですが、どんなに遅くなっても、引越し日から1週間以内には済ませておきたいです。

     

    また、時間帯は、午前10時以降から午後の6時までには済ませましょう。

     

    朝方や夜分だと逆に非常識な人だと思われるので控えましょう。

     

    曜日は、平日は避けて土日祝日を選ぶようにして下さい。

     

    範囲

     

    挨拶をする範囲については、一戸建てなら両隣とお向かい。

     

    マンションやアパート等の集合住宅ならば、両隣と上下くらいが適当です。
    (上下の部屋は生活音が響き易いので、大事です)

     

    大家さんや自治会長さんにも何かとお世話になるますし、顔も覚えてもらわないといけないので忘れずに出向いて下さい。

     

    手土産

     

    手土産はそんなに高価なものを渡しても相手も困ってしまいますので
    500-1000円程度のもので充分です。

     

    これを渡すべき!という物は特に決まっていませんが
    初対面の人に渡す物ですから、万人受けのする物を選ぶのがベターです。

     

    例えば、消耗品として、タオルを贈られるのが一番喜ばれると思います。

    日用使いであっても困らないものがお勧めです。

     

    お菓子を贈られる方も多いですが、コロナの時期でもあり好き嫌いや他人から食べ物はちょっと・・・

    という方も多いのでお勧めできません。

     

     

    のし

     

    選んだ手土産には「熨斗(のし)」をつけます。

     

    購入時に希望すれば「御挨拶」と書かれた熨斗をつけてもらえます
    後から100均でのし紙を購入し、自分で印刷しても大丈夫です。

    (スーパーや通販で購入しても熨斗を無料で付けてもらえます。)

     

    そこに自分の名前を書いて、渡します。

     

    不在の場合の対処法

    一度出向いて不在の場合は、曜日や時間帯をずらしてもう一度だけ出向きましょう。

    それでも不在の場合は、手紙を入れておき引っ越してきたことを記載しておけば大丈夫です。

    手紙に記載することは、

    • 引越してきた住所
    • 氏名
    • 簡単な挨拶文

    どこに引っ越してきた誰誰なのか分かれば良いだけなのであまりたいそうな事を書く必要はありません。

     

    引越し挨拶のまとめ

     

    せっかくいい物件に入居できてもご近所トラブルが起きてしまうと台無しですよね。

    面倒がらずに少しの時間を使う事で、町で顔を合わせても気まずくなりませんし、陰口も叩かれません。

    良い関係を築くきっかけに、挨拶周りが一役買ってくれますので、ぜひ行ってみて下さい!

     

     

     

  • 引越しでダンボールの手配方法や荷造り方法を把握しよう!

    段ボールの手配~荷造り方法

    引越しでは必ず必要になるダンボール。手配方法と荷造り方法をチェックしておきましょう。

     

    手配方法は業者もしくは、スーパーでもらう

    段ボールの手配方法は、

    • 引越し業者で無料でもらう
    • 有料の場合は、スーパーやドラッグストアでもらう

    の2通りです。

    ちなみに、単身での引越しの場合では使用するダンボールは10-15個が目安です。

    ご家族であれば、10~15個×人数分の段ボール数が必要になります。

     

    また、引越し業者でもらう場合は契約時のみ無料になるので、見積もり段階ではもらってはいけません。

    契約しなかった場合は、買取もしくは返送が必要になるのでご注意ください。

     

    スーパーでもらう場合は、大中小の3サイズを用意した方が荷造りが楽になります。

    サイズは縦横高さの3辺合計で

    • 大サイズは160㎝の160サイズ
    • 中サイズは120~140㎝の140サイズ
    • 小サイズは100㎝の100サイズ

    です。

    サイズを揃えるのは難しいと思いますが、ある程度は揃えておいた方が、トラックへの積み込み時に荷崩れ防止や効率よく積み込むことに有効になります。

     

    段ボールが揃ったら荷造りを早速始めていきましょう!

     

    荷造り方法を簡単に解説

     

    荷造りを始めるポイントは、使っていない部屋から玄関に向かって荷造りを行っていきます。

    また、普段使っていない物からどんどん梱包していき、を書いておきましょう!

     

    梱包のコツを、ざっくりを書くと 「軽いものは大きい箱へ、重いものは小さい箱へ」

     

    洋服の荷造り方法

    洋服のような柔らかいものは、無理やり小さく畳んでしまうと 箱から出した後に変なシワが残ってしまいます。 (これはタンスの引き出し収納にも通じる話です)

     

    それに、洋服は1枚1枚がそれほど重くないので 大きな箱に一杯入れても、持てない程の重量になる事はありません。

     

    時期ではないシーズンの衣類を大きなサイズの段ボールにまとめて入れてしまいましょう。

     

    書籍類の荷造り方法

    まず書籍ですが、仮にコミックスでも意外に重いです。 試しに3-4冊まとめて持ってみてください、結構「ずしっ」と来ませんか?

     

    これを大箱にきっちり詰めてしまうと、底が抜けてしまったり そもそも箱が持ち上がらない!なんていうトラブルが発生しかねません。

     

    ですので、書籍は小さいダンボールに立てて梱包していき、空間が出来た場合には新聞紙を詰めていって下さい。

     

    食器類の荷造り方法

    また、食器はとてもデリケートで、トラックの振動で破損する可能性が一番高いお荷物です。

     

    一枚ずつ新聞紙等で梱包するのは基本としてもダンボールの隙間部分にも緩衝材を詰めておかないと運搬中に割れてしまいます。

     

    また、大きいダンボールを使うと隙間に入れる緩衝材も大量に必要ですし、食器も物によってはかなり重さがありますので、中サイズもしくは小サイズの段ボールに梱包して下さい。

     

    段ボールに入らない荷物は?

    段ボールに入らない家電や家具類は当日に引越し業者が梱包してくれますので、そのままにして置いて下さい。

    もしも、荷造りの途中に分からない点が出てきたら、

    • その他の荷物をどんどん梱包していく
    • メモに書いておき、まとめて引越し業者に電話する

    等の対応を行いましょう。荷造りは手を止めずに、深く考えすぎず梱包していくのが早く終わらせるコツです。

     

    段ボールの回収は?

    引越し後には段ボールの回収が必要になりますね。

    方法は、

    • 引越し業者の回収依頼サービスを使う
    • 自治体の回収日に出す
    • 民間の紙資源回収センターに出す

    のどれかを使う事になりますが、一番楽なのは引越し業者なので、業者のサービス内容を比較してみました。

    大手引越し業者の回収サービス
    業者名 サービス内容
    アート引越センター 3か月以内の回収なら無料、超えると有料
    サカイ引越センター 1回の回収につき3,300円必要
    クロネコヤマト 単身引越しだと3,000円必要、その他の引っ越しサービスは無料
    アリさんマークの引越社 1回の回収につき1,100円必要
    ハート引越センター 1回の回収までは無料

    見積もり時に、担当者に直接お尋ねください。場合によっては無料サービスにしてくれる営業所もあります。

     

    また、自治体の回収日なら月1回あり無料ですが、段ボールを束ねてひもで縛る必要があります。

    民間の資源回収は、引取りも可能ですが有料なので、時間を見て直接まとめて持っていきましょう。

     

     

     

     

     

  • 引越し準備でやることリスト!重要な事だけをチェックしよう

    引越し準備でやる事リスト

    引越しはやる事が多くて何から始めれば良いのか分かりにくいですね?

     

    やる事を大きく分けると、手続きと荷造り、そして業者探しです。

     

    引っ越し前と後にやる手続きから、その他の補足まで掲載してありますので一度ご参照ください!

     

     

    1か月前から

     

    引越しは段取り10割なので、1か月前から準備を行う事でやることがグンと楽になります。

     

    賃貸物件なら解約の申し込み

     

    契約書に書かれていますが、賃貸物件は1か月前には解約しないと、賃料が発生します。

     

     

    引越し業者探し

     

    引越し業者は、予定日の2か月前から見積もりを取り出しても遅くはありません。

    必ず3社から4社程度の見積もりを取り比較を行って下さい。

     

     

    荷造りと不要品の処分

     

    荷造りも2ヵ月前からボチボチと行って下さい。

    使わない物からまた玄関から遠い場所から段ボールに詰めていくのが早く済ませるコツです。

    (段ボールを業者からもらう場合は、契約時にもらいます。有料の業者の場合は、スーパーやドラッグストアで集めて下さい。)

     

     

    新居の見取り図

     

    新居の見取り図は、かんたんなメモ帳でも良いので、どこに何の荷物を置くのかを記載します。

    またサイズの大きい家具や家電がある場合、必ず搬入経路と設置場所に収まるのかを確認します。

     

     

    2週間前

     

    2週間前からは、主に役所やライフラインの手続きを行っていきます。

     

    役所の手続き

     

    役所の手続きは、市区町村外への場合『転出届』を出します。

    同市区町村内の場合は『転居届』を引越し当日から2週間以内に役所に提出します。

     

     

    ライフラインの手続き

     

    電気・水道・ガスはインターネット、または電話で解約届を出します。

     

    銀行と保険は、各支店で手続きを行い、郵便局は受付で転居届を書き、新住所に1年間郵便物を送ってもらうように手続きを行って下さい。

     

    インターネットは、契約中のプロバイダに連絡をし、解約をし新居先で新たなプロバイダと契約するか、住所の変更手続きのどちらかを行います。

     

     

    当日~2週間以内

     

    引越し後は荷解きが一番大変で、その他の手続等は時間に余裕を見てゆっくり行っていきましょう。

    旧・新居先の挨拶回り

    粗品は500円~1000円程度のタオルなどでノシには、苗字だけ記載します。

     

     

    役所の手続き

    市区町村外から越してきた場合は、『転入届』を出し、同市区町村外の場合は、越してきた地域を管轄する役所で手続きを行います。

     

     

    その他、対象となる方のみが同時に行う手続き

    • 印鑑証明
    • 国民保険
    • 国民年金
    • 転校手続き
    • 母子手帳

     

     

    自動車関連

    • 車庫証明書
    • 運転免許証
    • 車検証の住所変更手続き

     

    車庫証明書は地域を管轄する警察署で、車検証は軽自動車は『軽自動車検査協会』、普通車は『運輸支局』で手続きを行います。

     

     

    ペットの登録

    犬や登録が必要な手続きは保健所で手続きを行って下さい。

     

     

    以上がやる事になりますが、特に分かりにくい、また忘れがちな手続きを下記に記しておきます。

     

    忘れがちな手続きと不要な手続き

     

    上記ではざっと手続き一覧を記しましたが、ここでは忘れがちな手続きと不要な手続きについて確認をしておきましょう!

    転出/転入届

     

    まずは「転出/転入届」です。

     

    引越し前に住んでいた市から住民票を抜いて、引越し先の市に住民登録する作業です。
    (同一市内への引越しだと「転居届」だけでOKです)

     

     

    これは転居から14日以内に行うよう定められていますので
    可能であれば引越し当日にやってしまいましょう。

     

    手続きには印鑑が必要なので、うっかり梱包してしまわないよう注意が必要です。

     

    荷物の転送手配

     

    次に「荷物の転送手配」です。

     

    転居前の住所に自分宛の郵便物が送られた場合、無料で現住所に転送してくれます。
    期限は1年間です)。

     

    手続きは郵便局に行けばすぐに出来ますので
    これも早いうちに行っておきましょう。

     

    また、郵便に比べてあまり知られていませんが
    ヤマト運輸でも同一のサービスを行っています。

     

    申し込みをしておけば、万が一通販サイトで住所訂正を忘れて
    注文してしまっても、現住所に届くので安心です。

     

    (クロネコDM便はサービス対象外になりますので、ご注意下さい)

     

    母子手帳

     

    次に、妊婦さんが持っている「母子手帳」です。

     

    市町村の役所に妊娠届を提出する事で交付されるので
    住所変更手続きが必要になると思われがちですが、実は必要ありません。

     

    (全国的に基本フォーマットが同じな為)

     

    ただし、母子手帳と一緒に何らかの助成券(検診料の割引、あるいは無料など)が
    発行されていた場合は注意が必要です。

     

    それらは市町村ごとに独自に発行している為、
    市町村外への引越しをすると使えなくなる可能性が高いです。

     

    払い戻しの可否など詳細は自治体ごとに変わってきますので
    早めに問い合わせを行っておきましょう。

     

    パスポート

     

    続いて「パスポート」です。

     

    これについては住所変更をしても手続きの必要がありません。

     

    パスポートは日本国民である事を証明するものなので
    現住所は重要ではないのです。

     

    (住所記入欄を自分で二重線で訂正して書いておけばOKです)

     

    逆に、日本国民である事を証明するのに必要な事項に変更があった場合には
    速やかに届出をする必要があります。

     

    具体的には「本籍地」もしくは「氏名」が変わった場合です。

     

    届出には色々と書類を揃える必要がありますので
    海外旅行直前で「忘れてた!」と慌てない為にも、これらに変更があったら
    すぐに手続きを行いましょう。

     

     

    事務手続きは面倒に感じますが、いざ取り掛かってしまえば
    案外すぐに終わるものです。
    「今日は手続きの日!」と決めて、一日で全部やってしまうのがおすすめです。